2021年5月23日日曜日

VTR250 ラジエーター冷却液の交換

 日曜日の午後にVTR250のメンテの続きを行いました。


まずは前回日没間際に行ったキャブ取り付けの確認から。燃料タンクを降ろす前に前回の失敗を踏まえて、メンテスタンドを使ってまっすぐ立てることにしました。前回のタンク落下の際に役に立ったお古のバスマットを両脇に敷いています。気になるタンクの傷ですが、筋傷は深くなく細かめのコンパウンド掛けでほぼ目立たなくなりました。タンク後端のなだらかに下がっていく部分に若干の凹みが出来ていましたが、タンクパッドでも貼れば誤魔化せそうです。




タンクを下ろしてホース類のルーティングを一部やり直しました。前回撮った写真と以前の写真を見比べていて気がついた部分が幾つかあり、サービスマニュアルを読み直して再度確認を行いました。特に燃料系のホースがシリンダーヘッドやエンジン周りに接触しないように適切なルートとクリアランスを取れているかを確認しました。今回タンクからの燃料ホースと負圧ホースの2本を新品交換した際にタンク取り外し時の作業性を考えて若干長めに切ってありますが、燃料供給が滞って不調の元になるかもしれないので、様子を見ながら必要なら短くしていく方向で考えています。

次いで今回はラジエーターの冷却水=ロングライフクーラント(LLC)液の交換を行いました。タンクを下ろさないとキャップにアクセス出来ないので、このタイミングで行いました。ネットではタンクと車体の間に木材を挟んで隙間を作る方法が紹介されており、写真は省きましたが作業の後半で真似させてもらいました。


取り外したラジエーターキャップ。

こちらも入手後今まで一度も変えておらずおよそ14年近く熟成の状態で、さぞかし変色したり錆が出ていたりを想像していたのですが…去年変えたブレーキフルードや先日のキャブ内部と同様に、意外と綺麗で拍子抜けでした。



抜き取ったLLCはまだちゃんと緑色をしていました。リザーブタンク内の液は注射器とシリコンチューブを使って抜きました。LLC抜き取り後にラジエーターキャップ側からホースの水道水で勢い良く洗い流す手順も挟みましたが、錆の粉なども殆ど出てきませんでした。念の為買ってあったホルツのラジエーター洗浄剤も指定の割合で希釈してエンジンを掛けて水道水を循環させる「うがい」の工程に使ってみましたが、ネットで見ていたような汚れの排出は特になし。まだラジエーター内部の洗浄が不完全なのかもしれませんが、今のところはそれほど汚れていなかった様子で一安心です。


新しい冷却液は45%に希釈

デイトナのラジエーターキャップを購入

新旧比較 右が新品

希釈したラジエーター液を注ぎます

交換用のLLCはホンダ純正の原液1L入り缶の半分を使用し、原液500mLを水道水600mLと混合して1.1L分の希釈液としました。この割合で約45%の希釈率となりほど良い塩梅なのと、原液1Lが交換2回分になるのが主な理由です。サービスマニュアルだと全液量は1.16Lの指定ですが、今回の作業では1.1Lでほぼ丁度で足りました。キャップは消耗品で性能が低下すると封圧が下がることで沸点が下がり、それによって冷却水が蒸発し易くなり液の減りにつながるとのことなので、経年劣化を考えて定番のデイトナ製の新品に交換しました。

またこの車体は以前から水温が上がりにくい症状があり、冷却水の流路を切り替える役目のサーミスタの不良が疑われるので、次にキャブを降ろす機会があれば新品に交換しようと思っています。取り敢えず今回は長らく放置していたラジエーター内部の状態確認と冷却液の交換を行えたので良しとします。

乗り物メンテ

 その1 NOTEのオイル交換

土曜日にオートバックスでオイル交換してきました。スマホアプリから事前予約が出来るので便利ですね。


その2 NOTEのワイパー交換

梅雨入り間近な今日この頃、毎年この時期にワイパーを交換しています。メーカー推奨は半年ごとなのですが、そこまでは求めていません。3年前にアームごと交換して以後はゴムのブレードのみ変えてきましたが、去年の交換の際に拭き残しが目立つようになり今回はまた一式で変えることにしました。前回はPIAAにしたのですが、今回は純正品に多く使われているNWBにしてみました。リアはスタンダードなグラファイトコーティング、フロントの2本は撥水効果のあるシリコン含有の撥水コート仕様にしています。高速に余り乗らず下道中心で、乗用時の速度域が低いので撥水性は余り気にしていませんが、シリコン含有で滑りが良い分ブレードを1年間使っても最後の方までビビりが出にくい気がします。他にはモノタロウ のプライベートブランド品で格安なのが売っていて心惹かれましたが、そのうち使ってみるかもです。

今回の購入品 NWBの3点

リア側 GRA30(グラファイト) 取り付け部RA形状、 305mm

フロント助手席側 HG35A U字, 350mm

フロント運転席側 HG60A U字, 600mm

写真はいずれも上がPIAAで下がNWBです。比べてみて分かったのですが、これまでのPIAAとNWBはアームのブリッジの位置関係が若干異なっています。なので圧の掛かり方も若干変わるはず。新品もあってかテスト動作時は拭き残しなく綺麗に拭き取っていました。数年単位での経年劣化にも強いことを期待します。



2021年5月16日日曜日

オープンガーデン2021

 5月14日の金曜日から16日の日曜日までの3日間、区が主催するオープンガーデンのイベントに参加しました。4月と5月の2回に分けて開催されますが、我が家は5月の部だけにエントリーしています。


初日と二日目は晴天に恵まれ、最終日は途中から小雨が降り出しましたがそれほどでもなく、なんとか無事に3日間を終えることができました。



写真はまず初日の開催前の晴天下に一度ざっと撮りましたが、曇っている時の方が草花は色味が良くなるので3日目にももう一度全体を取り直しました。そのため重複がありますがご容赦を。



我が家の庭は立地上の制約で庭園というよりは花壇なのですが、母が種苗会社に勤めていたこともあって育てている草花の品種の多さや珍しさには自信があるそうです。今回はじっくりと一つずつ追ってみました。

フォトアルバムへのリンク

昨年はコロナ流行の影響で中止となり2年ぶりの開催となったこのイベント。変異種の猛威などでウイルスの脅威は今もって続いていますが、どうにか開催出来て何よりでした。園芸好きな家族のいる我が家の1年のうちで最大の行事とも言えるこのイベントをどうにか無事に終えることができてホッとしています。来年も無事に参加できますように。




VTR250 キャブレターメインテナンス

中古で入手した我がVTR250、乗り始めの頃からなんとなく感じていた不満を解消するべく、ここ2-3年ほど時間を見ては少しずつ整備を進めています。

今回はオープンガーデンの真っ最中ですが、合間を縫ってキャブレターの分解清掃の作業を行いました。

そのうちちゃんと記事にするかもですが、とりあえずは写真のフォトアルバムだけ先にお見せします。



















5/17追記 アルバムのコメント欄に説明を追加しました。

2021年5月10日月曜日

眼鏡の新調

71年生まれの自分は既に50歳を迎えています。若き日は遠くに過ぎ去り、今や立派に初老です。

というわけで、ようやくですが眼鏡を遠近両用にしました。前回の眼鏡から15年ぶりに新調しました。15年とはいえ途中で一度レンズのみ交換しています(元々見えすぎだったので、度を少し下げて老眼対策)。

上が今までの眼鏡、下が新しい眼鏡。ド近眼なので端の方の厚みが出ないようになるべく小さめのフレームを選ぶようにしていますが、今回は遠近両用なので縦方向を若干広めにしました。購入は近場の眼鏡市場さんですが、スタッフさんたちが親切で割と良かった気がします。

新旧眼鏡の比較

遠近両用は受け取りに1週間掛かるとのことで翌週末に受け取りに行きましたが、その際に以前から欲しかった度入りのサングラスも合わせて作りました。主な用途は自転車と登山なので、スポーツタイプのデザインのフレームを選択。こちらも遠近両用にしましたが、使用頻度から考えると普通の近視用でも良かったかも。

度入りのスポーツサングラスも遠近両用で。



冬タイヤの収納

 先月のことですが、冬タイヤを外して収納しました。


4/8金曜日
夜の仕事の後でタイヤ交換。夏タイヤに戻しました。










翌土曜日に高圧洗浄機で綺麗にしました。溝にはまった小石もなるべく抜き取っておきました。

自宅北西側の奥の場所に収納スペースを確保。カバーを掛けて保管します。


GWはDIY

 毎年恒例ですが、今年のGWもDIY三昧でした。

その1. 雨戸の張り替え

1階北西側の雨戸が傷んだので張り替えました。我が家は古い木造なので雨戸も木製の部分があり、ベニア板は防水ですが年数が経つと水を吸って表面が剥がれてくるので、枠を分解して板を取り外して交換します。傷んだ場所から順にここ何年か繰り返している作業なのでもうすっかり手慣れた作業です。

まず板を止めている釘を全て抜いてから枠をばらします。1辺だけ外せば引き抜くことができます。完全にバラすと組み直しが大変なので避けるようにしています。


貼り終えたところ。

戸に嵌めてから枠ごと塗装しています。戸袋に隠れる部分を先に塗っておきます。少し時間を置いた2度塗りで仕上げました。

その2 縁側ベンチのニス再塗装
前回2年前のオープンガーデン前に作った縁側ベンチの板の表面のニスが剥がれてきて雨を吸ってあちこち痛みが目立ってきたのでやり直しました。ニスは透明色なので下地が見えてしまうのが難しいところ。結局一度全て剥がして下地から作り直して対応しました。

ちなみに僅か2年でここまで傷んだ理由は、家族が無慈悲にプランターを置いたりして作業台代わりにしてしまったからです。ニスは塗膜が柔らかくて弱いので取り扱い注意です。


古式ゆかしく和工具のカンナで削ったのですが、最後の方で使ったディスクグラインダーのほうが作業性が良く、最初からそちら一本でやったほうが良かったのかも。手間取りました。

GW中は他にも色々と作業を並行して行いました。この写真は去年作った植物の陳列棚に手前の一列を追加したところです。これまでは並べたブロックの上に鉢を置いてあったのですがレベルが揃っていないと見栄えがしないので、板材で一直線に並べるようにしました。

GW明けですが今週末にベンチのニス塗りを行いました。メープル色の油性着色ニスです。

1回目の塗り終わり。色味的にはこのくらいでちょうど良かったかも。

翌日2回目を塗って仮ですが仕上げました。この後で更に耐候性をあげる目的で屋外ドア用の透明ニスを塗り重ねる予定ですが、その作業は後日改めて。今週末の金曜日から我が家のメインイベントであるところのオープンガーデンのイベントがあるので、その前になんとか間に合わせました。