バラして問題箇所を手直しして再組み立て。また一部仕様も変更しました。(モータープレートをモーター位置固定型からスライド対応型に変更)
合わせてもう一組、長年の保留事項だったとあるパーツセットを使ってギアボックスを新規に組みました。ざっくりいうと「1.0モジュールの理想型」とも言える、以前友人から譲り受けたスペシャルパーツです。組み上げ後テストで軽く回してみましたが、駆動音はとても静かです。詳細は後日改めて。
気掛かりを一件片付けたので、ようやくですが1/12の準備に取りかかってます。もうちょい待って下さいね>Yagiさん
あの時、内部で大変なことが起きていたんですね。
返信削除グリップが高い走行だったから、フロッグもギアボックスの点検しなきゃ。
1/12マシン、まずはKitanamiさんが楽しむことを優先にね(^ー^)
モーターの発熱が多いなーとは思ってたんですけど、その場でちゃんと原因を調べれば良かったです。失敗でした。
削除1/12の★☆初体験、楽しませてもらいますね♪
むう、盛大に削れていますね。このギヤですが写真1で手前側にEリング固定がないので、奥側にずれていく場合があるんですよね(汗)
返信削除復刻スコーピオンではEリング固定が追加されていて、さすがと思いました。
金属製のスペシャルギヤ、素晴らしいパーツですね。他にも色々すごいのが笑。
自分もグラス混入のギヤセットを使ってみようと(今頃ですが)思っています。
はい、盛大です(滝汗)Eリング固定がベストですよね、やっぱり。溝切ろうかな。
削除再販の御陰で貴重なパーツも思い切り良く使ってOKな気分になったのは良い事ですよね。
こんな凄いギアがあるなんて…
返信削除作られた方、なんとなく予想つきます。そのデフ、見覚えあります。
これだけ強化されると、ベベルの傘歯だけが心配ですね。
カウンターギアとセンターギアの軸を外側からも補強するのはアイデアですね。
製作はご想像の通りです。ベベルは確かに心配かも。
削除ギアもさることながら、元の樹脂に金属が組み合わさるギアカバー部分が本当の意味でのSpl.なパーツですね。
折角譲り受けておきながら長らく使わずに寝かせてしまっていたパーツなのですが、そのままという訳にもいかないので投入を決めました。