デジカメで撮影した動画を適当に繋ぎ合わせて公開。
2012年5月29日火曜日
2012年5月28日月曜日
M Shop 走行会 フォトアルバム
表題のフォトアルバムを公開。
M Shop May/2012 |
以下感想など。
Mショップ初走行。まったりしていて良い感じのコースでした。
自宅からは片道50-60km程度、単車移動で分かり易さ優先でR246ー環八ーR254−R463のルート。行きは道に迷いましたが帰りはすんなり戻れました。所要時間は片道2時間くらい。
自宅からは片道50-60km程度、単車移動で分かり易さ優先でR246ー環八ーR254−R463のルート。行きは道に迷いましたが帰りはすんなり戻れました。所要時間は片道2時間くらい。
マイクロRS4のシェイクダウン。ブラシレス12T/kV=7800の高回転仕様だったので当日は送信機のEPAで50%に絞って走行。ESCは大丈夫でしたがモーターの発熱は多めに感じたので出来れば素直にkV値を下げた方が良さそう。前後ギヤデフで前は軽め後ろは若干重めで組んでありましたがコーナーでの挙動も穏やかでそれほど悪くはなかったようです。ニュービートルボディは好きですが腰高になりトレッドも狭めなので、スピードが上がり始めるとコーナーで遠心力に負けて何度も転がってしまいました。走行用には別のロー&ワイドなレース系ボディを用意した方が良いかも。また目視ではステアリングのニュートラルが出ているにも関わらずストレートで右に寄って行く変な癖が出ていたのですが、これは左右の重量バランスが崩れていたのが根本的な原因の気がするのでその辺含めてメカ積みをやり直したほうが良いのかも。OPのステアリングロッドも舵残り対策に有効だそうなので組込んでみます。
プラズマmk.IIは電飾化&ESC交換後の初走行。前日にモーターを手持ちで最弱クラスなLe Mans 600E(多分30T)に換装しておいたのが功を奏し、コンパクトなコースでも持て余す事無く走行させる事ができました。ただやっぱり1/24や1/18と比べるとコース上での専有面積が大きく混走はちょっと無理が有る感じでした。夕暮れ時から前後ライトをオンにして走行させましたが視認性は上々で耐久レースっぽい雰囲気も得られて、こちらは成功でした。
2台ともセッティングもタイヤ選択も適当な状態でしたがそれほど大外しもしていなかった様子で素直に走ってくれて一安心。久しぶりのオンロードですがコーナーを繋ぎながらくるくる回るのが楽しかったです。また機会があれば行ってみたいと思います。
2台ともセッティングもタイヤ選択も適当な状態でしたがそれほど大外しもしていなかった様子で素直に走ってくれて一安心。久しぶりのオンロードですがコーナーを繋ぎながらくるくる回るのが楽しかったです。また機会があれば行ってみたいと思います。
2012年5月26日土曜日
2012年5月15日火曜日
アイウェア購入
自転車用のアイウェア(サングラス)を購入。
OGK KabutoのBinato 3Rです。値段は4,904円@アマゾン。
フレーム色はリミテッドカラーを合わせると沢山有るので迷いましたが、どのレンズ色にも合いそうなホワイトxガンメタにしました。
付属のレンズはブルーフラッシュ/ダークレッド/クリアの3色です。
見た目的にはミラーコートのブルーフラッシュが一番格好良いですが、予備レンズを持ち歩くのは面倒なので中間の濃さのダークレッドの出番が多くなりそうです。
OGK KabutoのBinato 3Rです。値段は4,904円@アマゾン。
フレーム色はリミテッドカラーを合わせると沢山有るので迷いましたが、どのレンズ色にも合いそうなホワイトxガンメタにしました。
付属のレンズはブルーフラッシュ/ダークレッド/クリアの3色です。
見た目的にはミラーコートのブルーフラッシュが一番格好良いですが、予備レンズを持ち歩くのは面倒なので中間の濃さのダークレッドの出番が多くなりそうです。
2012年5月12日土曜日
友人のMTB&ロード試乗
先週に引き続き、今回はもう一人の友人に境川サイクリングロードでスリックタイヤのMTBとロードの両方の試乗をして貰いました。
今回は時間もあったので&なるべく長い距離で試した方がそれぞれの特徴も分かり易いかと思い、境川遊水池公園までではなく鵠沼海岸までの往復をしてきました。出掛ける時は雲が多くにわか雨が降りそうな雲行きでしたが、途中からまた晴れて来て問題無しでした。ただ初回でいきなり海まではちょっと欲張り過ぎたようで、行き帰りとも風が強かったのもあって結構しんどい感じになってしまいました。色々と判断ミス気味で申し訳なかったですが、懲りずに自転車に興味を持ってくれると嬉しいです。ぜひまた一緒にサイクリングしましょう。
サイコン読み Tm3:05'06" Dst48.65 Av15.7 Mx32.2 Odo1024.7 (Radac)
今回は時間もあったので&なるべく長い距離で試した方がそれぞれの特徴も分かり易いかと思い、境川遊水池公園までではなく鵠沼海岸までの往復をしてきました。出掛ける時は雲が多くにわか雨が降りそうな雲行きでしたが、途中からまた晴れて来て問題無しでした。ただ初回でいきなり海まではちょっと欲張り過ぎたようで、行き帰りとも風が強かったのもあって結構しんどい感じになってしまいました。色々と判断ミス気味で申し訳なかったですが、懲りずに自転車に興味を持ってくれると嬉しいです。ぜひまた一緒にサイクリングしましょう。
サイコン読み Tm3:05'06" Dst48.65 Av15.7 Mx32.2 Odo1024.7 (Radac)
境川CRにて
2012年5月6日日曜日
DIY 駐輪スペースの屋根の作り直し
連休最終日の6日は、前日に引き続き日曜大工をして過ごしました。買い物自転車用の駐輪スペースの屋根が老朽化したので作り直しました。以前よりもしっかりとした作りで、端の一部を除いた格子状の部分は人が乗っても大丈夫な強度になってます。これで来年から夏みかんの収穫作業が幾分やり易くなりそうです。木枠全体を白で塗装し、透明青の波板を上に乗せたので見た目もすっきり綺麗になりました。途中急な通り雨に降られ作業中断を余儀なくされましたが、なんとか日没までに一応の形にはなりました。
2012年5月5日土曜日
友人のMTB試乗
DIY 菊の雨除けの製作
2012年5月4日金曜日
宮ヶ瀬〜ヤビツ周回ルート
4月半ばに久しぶりにこのコースを走りました。
横浜西部の自宅(横浜町田インターから南に4-5km位)から一回りで90kmくらいで割と気軽に行けるので好きなコースです。時計回りだとヤビツ峠を表側から、反時計だと裏からそれぞれ登る形になります。去年からの通算だとスリックMTBで表と裏からを1回づつ、今回のロードで裏から1回の計3回です。裏から登ると獲得標高の半分位まではかなりゆっくりした登りで苦しくなく、残り半分は表からと似たような勾配になるので登りの達成感もそこそこ味わえます。
自分は元々神戸在住の頃にMTBで自転車生活を送っていた事も有って基本的に登り坂は好きなのですが、不摂生による体力の衰えは著しくこの数年で体重も数kg増えてしまい当時とは比較にならない身体状況なので、またゼロからのスタートで無理せずにゆっくりと体を慣らしていこうと思ってます。
#裏ヤビツの部分は道が細めで路面もやや荒れ気味なので対向車への注意も含めて慎重に通行する事が必要です。
サイコン読み
3回目 レイダック Tm5:34'29" Dst102.58 Av18.4 Mx49.3 Odd755.6
4回目 レイダック Tm5:26'21" Dst104.11 Av19.1 Mx58.2 Odd859.7 (5/7追加)
5回目 レイダック Tm4:45'19" Dst91.98 Av19.3 Mx53.9 Odd1352.3 (6/8追加)
6回目 レイダック Tm4:36'21" Dst92.30 Av20.0 Mx48.7 Odd1444.6(6/14追加)
7回目 レイダック Tm4:24'13" Dst92.16 Av20.9 Mx53.6 Odd1536.8(6/28追加)
横浜西部の自宅(横浜町田インターから南に4-5km位)から一回りで90kmくらいで割と気軽に行けるので好きなコースです。時計回りだとヤビツ峠を表側から、反時計だと裏からそれぞれ登る形になります。去年からの通算だとスリックMTBで表と裏からを1回づつ、今回のロードで裏から1回の計3回です。裏から登ると獲得標高の半分位まではかなりゆっくりした登りで苦しくなく、残り半分は表からと似たような勾配になるので登りの達成感もそこそこ味わえます。
自分は元々神戸在住の頃にMTBで自転車生活を送っていた事も有って基本的に登り坂は好きなのですが、不摂生による体力の衰えは著しくこの数年で体重も数kg増えてしまい当時とは比較にならない身体状況なので、またゼロからのスタートで無理せずにゆっくりと体を慣らしていこうと思ってます。
#裏ヤビツの部分は道が細めで路面もやや荒れ気味なので対向車への注意も含めて慎重に通行する事が必要です。
サイコン読み
3回目 レイダック Tm5:34'29" Dst102.58 Av18.4 Mx49.3 Odd755.6
4回目 レイダック Tm5:26'21" Dst104.11 Av19.1 Mx58.2 Odd859.7 (5/7追加)
5回目 レイダック Tm4:45'19" Dst91.98 Av19.3 Mx53.9 Odd1352.3 (6/8追加)
6回目 レイダック Tm4:36'21" Dst92.30 Av20.0 Mx48.7 Odd1444.6(6/14追加)
7回目 レイダック Tm4:24'13" Dst92.16 Av20.9 Mx53.6 Odd1536.8(6/28追加)
2012年5月3日木曜日
2012年5月2日水曜日
第9回 旧車&自作オフローダー走行会 フォトアルバム
表題のフォトアルバムを公開しました。
Tonton-Land Event Apr/2012 |
以下感想など。
- プロポ。ほのあゆさんとの約束をようやく果たすことが出来てほっとしました。
- 参加者多数で大盛況。運営スタッフさんお疲れさまでした。
- 路面が去年までとは変化していて、かなりハイグリップ化してました。その反面、雰囲気重視の古めのタイヤは去年までなら意外とグリップしたのですが今年はまるっきり駄目で、そういうタイヤをメインに準備した今回はかなり外してしまいました。
- メインのつもりだったオプティマPROはタイヤが合っていないのと、ステアリングワイパーの外れやユニバ曲がりによる振動で右前ホイールハブが緩んで駆動抜けするなどマイナートラブルが発生してしまい、本調子で走行出来なかったのが残念です。メンテ作業の詰めが甘かった模様。
- フロントワンウェイ仕様は最初から有る程度の予想はしていましたが、なかなか難しい印象でした。これはブレーキング時にチェーン跳ねしがちな駆動系の保護も兼ねてるのでもう暫くは続けてみようと思います。
- オプティマPROは前置きのバッテリーが特徴なのですが、前荷重が大き過ぎるようでジャンプのピッチング方向が安定せず前転し易い傾向が以前から有りました。もう少しイージードライブにしたいので、バッテリー搭載位置は見直したほうがよさそう。tanatwoさんの話によるとノーマルオプティマのメカプレート&バッテリー位置の方が良いとのこと。
- 初代アルティマは見た目重視で普段よりも車高を高めにしてましたが、そのせいか動きは前回のYRと比べて今ひとつでした。YRでアンダー気味だったので今回は縦積みのA123バッテリー6.6V2300mAhを前に寄せて搭載しましたが、リアが軽くなり過ぎた気がします。電圧の低いバッテリーに合わせて古いルマンの16Tモーターを組み合わせましたが、こちらは速過ぎでした。
- 結局路面が非常に良くて2駆向きだった事も有り、いつも素直で良く走るアルティマPROが一番走らせ易かったです。今回はエンルート製のショートLiPo7.4V2300mAhを載せましたがランタイムもそれほど短すぎず、プロストックの27T仕様でも十分速かったです。
2012年5月1日火曜日
SANWA MACHINE-1 WS? シェイクダウン編
前日までになんとか用意することが出来たので、当日早速この計画の発案者であり依頼者でもあるほのあゆさんにお渡しして試してもらいました。まず現地にも電池ボックスとテスト用サーボを持ち込んで実際の動きを見てもらい、次いで車載して走行テストを行いました。
結果はなかなか良好で高評価を頂きました。自分でも試しましたが凄く久しぶりのスティック操作だったのにそれほど違和感も無く直ぐに慣れ、操縦時の本体のホールドや首振りのギミックも概ね狙い通りで、使い勝手は悪くなかったです。
このプロポは持ち主で有るほのあゆさんの専用機として活用して頂く予定です。
呼び名はまだ相談してないので(仮)状態です。他の候補は
・HS(ほのあゆさん専用機)
・"333"のトリプルスリー(構想3年/製作3日/制作実費約300円にちなむ、素材のプロポ代は除く)
とか。ちなみに製作実費こそ低いものの、ドナーにエグザードを使ってたりと結構贅沢な仕様になってます。
動画を2つ。
結果はなかなか良好で高評価を頂きました。自分でも試しましたが凄く久しぶりのスティック操作だったのにそれほど違和感も無く直ぐに慣れ、操縦時の本体のホールドや首振りのギミックも概ね狙い通りで、使い勝手は悪くなかったです。
このプロポは持ち主で有るほのあゆさんの専用機として活用して頂く予定です。
呼び名はまだ相談してないので(仮)状態です。他の候補は
・HS(ほのあゆさん専用機)
・"333"のトリプルスリー(構想3年/製作3日/制作実費約300円にちなむ、素材のプロポ代は除く)
とか。ちなみに製作実費こそ低いものの、ドナーにエグザードを使ってたりと結構贅沢な仕様になってます。
お渡しして説明と動作テストをしているところ |
車載状態で自作部門の投票大会にも出場 |
コース走行中 |
SANWA MACHINE-1 WS(仮称)
トントンの今回の画像と動画はまだ整理出来てないので、取り敢えず小出しにちょっとずつ。
ホイラー/スティック切り替え式プロポ、"SANWA MACHINE-1 WS"(仮称、WSはWheel&Stickの意)です。実は今回のイベントでの私の中でのメインは走行用マシンの準備よりもこちらの製作でした。
これはマシーン1のステアリング操作部を元々のホイラーに加えて、増設したスティックの部分でも操作出来るようにした物です。この企画は元々は旧車走行会仲間の「ほのあゆ」さんの発案で、何かの集まりの時に話を伺って自分が製作担当になりスタートしました。機材提供はほのあゆさんで、スティック部分はエグザードからの移植です。
2009年から足掛け3年、今回のトントンにはなんとか間に合わせることが出来ました。作業内容自体はそれほど難易度の高い物ではなく実は凄く単純で簡単なのですが、どの位置にスティックを取り付けたら操作がし易いか、などの実装の部分で考えが纏まらずに長々と作業中断してました。去年のトントンで改めて打ち合わせをしてこちらの考えを伝え、取り付け位置が当初案の本体中央部から左肩(向かって右上)に変更になり、更に1年後の今回ようやく出来上がりました。
構想3年製作3日、みたいな良く有る話です(滝汗)
もたもたしてた間に新EX-1の交換式スティックユニットが発表されて先を越されてしまったのが不覚です…。でも取り付け位置が違うし、ぎりぎりの線で独自性は確保出来てると信じたいです(?)。この作例の取り付け位置の場合、電源インジケーターの側の本体表裏が掌のサポート位置として機能します。自分の考えではスティックの操作には親指の支持基点となる掌の握り部分の確保が重要で、この部分にはかなり拘りました。当初案と異なりホイール部分も取り外さずに残したので、スイッチを前面パネルに取り付けて切り替える方式にしました。
構想3年製作3日、みたいな良く有る話です(滝汗)
もたもたしてた間に新EX-1の交換式スティックユニットが発表されて先を越されてしまったのが不覚です…。でも取り付け位置が違うし、ぎりぎりの線で独自性は確保出来てると信じたいです(?)。この作例の取り付け位置の場合、電源インジケーターの側の本体表裏が掌のサポート位置として機能します。自分の考えではスティックの操作には親指の支持基点となる掌の握り部分の確保が重要で、この部分にはかなり拘りました。当初案と異なりホイール部分も取り外さずに残したので、スイッチを前面パネルに取り付けて切り替える方式にしました。
去年の打ち合わせ風景 |
登録:
投稿 (Atom)