その2 学生時代の探検部仲間との毎年恒例の夏山登山ですが、今回は北アルプス白馬岳の予定です。こちらも楽しみ。今週末に準備します。
2018年7月29日日曜日
富士山登山と今年の夏山計画
その1 海の日連休の後半に富士山に登ってきました。健脚者向きの須走口からのルートで標高差がおよそ1700メートルあり、長い下りもあって結構疲れましたが達成感があり行って良かったです。お天気にも恵まれた登山日和の一日でした。
その2 学生時代の探検部仲間との毎年恒例の夏山登山ですが、今回は北アルプス白馬岳の予定です。こちらも楽しみ。今週末に準備します。
その2 学生時代の探検部仲間との毎年恒例の夏山登山ですが、今回は北アルプス白馬岳の予定です。こちらも楽しみ。今週末に準備します。
オーディオラックの製作
GW中にリバプールが一応直ったので、それを置くための場所としてラックを部屋奥の壁際に作りました。
材料は今回特に用意せず、過去にガーデニング用に入手してあった角材と板材を流用しました。着色は今回オイルステインで行いましたがそれなりに雰囲気が出て良い感じになりました。色移り防止にニスの上塗りも必要なのですが今回は省いて様子見しています。
メインのLiverpoolの他にも、ここ数年使ってきたコンパクトなDENONのCDレシーバーM39と、去年購入したONKYO D55EXの小型スピーカーの省スペースなセットも有るのでそちらも併用しています。スピーカーはメインのD-200IIはツイーターを外側にする形で横向きに寝かせて天板上に載せ、その外側にコンパクトなサブのD55EXを縦置き配置しました。スピーカはかなりの重量物なので、落下防止として地震対策用のゲルパッドを敷物として使っています。音質よりも安全を優先させていますがそのうち別の方法を考えるかもです。
材料は今回特に用意せず、過去にガーデニング用に入手してあった角材と板材を流用しました。着色は今回オイルステインで行いましたがそれなりに雰囲気が出て良い感じになりました。色移り防止にニスの上塗りも必要なのですが今回は省いて様子見しています。
この場所にラックを設置します |
まず土台となる枠を組みました 今回は片側だけですが、天井まで届かせることで家具の転倒防止効果が得られます |
屋外で着色の作業をして再度設置 |
枠組みはタンスの天板の下からネジを通して合体させています |
棚板の組み付け |
組み上がり状態 |
タンス上面にはコルクを貼ってみました |
R-200のチューナーアンプは中段に載せます 設置後のケーブル類の差し替え時に便利なので、背面の写真を撮っておきました |
こんな感じになりました |
メインのLiverpoolの他にも、ここ数年使ってきたコンパクトなDENONのCDレシーバーM39と、去年購入したONKYO D55EXの小型スピーカーの省スペースなセットも有るのでそちらも併用しています。スピーカーはメインのD-200IIはツイーターを外側にする形で横向きに寝かせて天板上に載せ、その外側にコンパクトなサブのD55EXを縦置き配置しました。スピーカはかなりの重量物なので、落下防止として地震対策用のゲルパッドを敷物として使っています。音質よりも安全を優先させていますがそのうち別の方法を考えるかもです。
2018年7月28日土曜日
オーディオの修理その2 ONKYO Liverpool C-200
引き続いてCDプレーヤーのC-200を修理します。こちらはトレーの開閉に問題が出ており、ネット上で調べると大半はベルトが原因とのこと。トレー周辺の分解方法が良く分からず保留になっていたのですが、今回改めてじっくりと取り組んだところ上手く行きました。
今回はホビーRC的なやり方でのベルトのテンション上げの応急処置のみで済ませましたが、代用品のベルトを入手してから再度やり直すつもりです。
今回はホビーRC的なやり方でのベルトのテンション上げの応急処置のみで済ませましたが、代用品のベルトを入手してから再度やり直すつもりです。
まず左右と背面のネジを外して上部パネルを外します 後ろ側に引き上げながらずらすような形です |
ベルトにアクセスするにはまずトレー脇の金属製ストッパー部品を外します |
すると上に載っているディスク押さえのパーツを外せるようになります |
後ろ側にバネが入っているので飛んでいかないようにご注意(汗 このバネが硬めなのもベルト滑りの原因の一つかもしれません トレー開閉時にはかなり大きな動作音がします |
トレー開閉のベルト駆動部分が露出しました |
ベルトはホムセンで買ってきたOリングではサイズが合わず、 今回は交換せずに誤魔化しました |
内径ミリのスペーサーと組み合わせてベアリングをちょうど良い場所に当たるようにします 注意:写真のネジだと長すぎてモーターの回転を阻害したのでより短いものが必要です |
このように630ベアリングを追加してテンションを掛けています ホビーラジコンだと良くある手法ですね |
ピップアップ部分 アルコール系のレンズクリーナーと綿棒で清掃しました 出力調整などは行いませんでした |
オーディオの修理その1 ONKYO Liverpool R-200
ONKYOのLiverpool 200シリーズのチューナーアンプ一体型製品、R-200を修理しました。と言っても中古のとニコイチなので手抜きです。
Liverpoolシリーズのシステムコンポーネントは80年代後半から90年代初頭に数年間製造されたバブル期のオーディオ製品です。当時はお値段もかなりバブリーでしたが、神戸で学生時代を過ごした90年代冒頭に学生生協の特売品で半値くらいで入手しました。LiverpoolはD500と200の単品スピーカーが先に発売されていて評判が良く、同名のシステムコンポはそれらに合わせて後から発売されたと記憶しています。一応形としては単体販売のコンポーネントなのですが、CDプレーヤーのC-200とカセットデッキのK-200Rも同時期に販売されていて、組み合わせると一つのリモコンで同期動作できるシステムコンポとしての作りがなされていました。その後長いこと所有していましたが、途中から引っ越しのときのダメージなどで各部に色々と不具合が出てなかなか完治せず活躍の機会を失い、PCを中心としたiTunes/iPodの台頭などの音楽視聴環境の変化もあって出番を失い部屋でオブジェと化していました。
スピーカーD-200IIの修理記事はこちら
手元のR-200は古いオーディオ製品に良くある症状ですが音の断続的な途切れが起きていて、ボリュームや各部の接点を洗浄したりしましたがなかなか完治せず、手を焼いていました。チャームポイントだったライムグリーン色のバックライト付きのLCDモニター部分もいつの間にかランプ切れしていて残念な印象に。数年前にふと思い立ちヤフオクで同型の中古を入手してそのままになっていましたが、GW中に重い腰を上げて入れ替えの作業をすることにしました。落札した中古を動作確認したところ一通り正常で中身の状態も良さげだったので、傷の入っている外装のみを手持ちの方から移植して良い所取りのニコイチにして形にしました。
久方ぶりに音の出るようになった我がコンポ。それなりに思い入れのある持ち物でしたのでちょっと感動しました。当たり前の部分が当たり前に動くことの有り難みを噛み締めています。途中何度も捨てようと思いましたが思いとどまって良かったようです(笑)。
余談 R-200残り部分のジャンクが余っているので良かったら誰か貰って下さい(笑)
Liverpoolシリーズのシステムコンポーネントは80年代後半から90年代初頭に数年間製造されたバブル期のオーディオ製品です。当時はお値段もかなりバブリーでしたが、神戸で学生時代を過ごした90年代冒頭に学生生協の特売品で半値くらいで入手しました。LiverpoolはD500と200の単品スピーカーが先に発売されていて評判が良く、同名のシステムコンポはそれらに合わせて後から発売されたと記憶しています。一応形としては単体販売のコンポーネントなのですが、CDプレーヤーのC-200とカセットデッキのK-200Rも同時期に販売されていて、組み合わせると一つのリモコンで同期動作できるシステムコンポとしての作りがなされていました。その後長いこと所有していましたが、途中から引っ越しのときのダメージなどで各部に色々と不具合が出てなかなか完治せず活躍の機会を失い、PCを中心としたiTunes/iPodの台頭などの音楽視聴環境の変化もあって出番を失い部屋でオブジェと化していました。
スピーカーD-200IIの修理記事はこちら
手元のR-200は古いオーディオ製品に良くある症状ですが音の断続的な途切れが起きていて、ボリュームや各部の接点を洗浄したりしましたがなかなか完治せず、手を焼いていました。チャームポイントだったライムグリーン色のバックライト付きのLCDモニター部分もいつの間にかランプ切れしていて残念な印象に。数年前にふと思い立ちヤフオクで同型の中古を入手してそのままになっていましたが、GW中に重い腰を上げて入れ替えの作業をすることにしました。落札した中古を動作確認したところ一通り正常で中身の状態も良さげだったので、傷の入っている外装のみを手持ちの方から移植して良い所取りのニコイチにして形にしました。
先に新旧R-200を上下に積んだ状態でケーブル類を差し替え動作確認を行いました 青い端子のケーブルが同期動作用のRI信号ケーブルです |
ニコイチで組み替え |
傷のある天板を交換 |
完成 音と光が戻りました |
合わせてスピーカーケーブルの加工を行いました バナナプラクの代わりにRC用の4mmヨーロピアンコネクターを使ってみました |
久方ぶりに音の出るようになった我がコンポ。それなりに思い入れのある持ち物でしたのでちょっと感動しました。当たり前の部分が当たり前に動くことの有り難みを噛み締めています。途中何度も捨てようと思いましたが思いとどまって良かったようです(笑)。
余談 R-200残り部分のジャンクが余っているので良かったら誰か貰って下さい(笑)
登録:
投稿 (Atom)